初、高野山へ

いつだったかJetstarから成田〜関空\1990-のお知らせがきました、
これはのるしかないかなととっさに思い速攻予約、
自転車の分や予約変更可能の分を入れると
片道\4000-にはなってしまいますが
それでも激安!
いよいよこの時がやってきました。


一度は行ってみたかった高野山真言宗密教の聖地です、
標高900m近い山あいに突然町が開けているということぐらいしか知識がなくて、
ちょっと調べ始めたらなんかどえらいところで
宗教心の薄い私なんか行っていいのかしらという感じ、
でも、三玲さんのお庭を持っている宿坊が9寺あるとか
観光で回るにしても一日では大変見たい、
どうなることやら、楽しんじゃいます。


朝4時30分起床、45分出発、5時15分到着で無事自転車預け終了、
Jetstarも無事出発、しかし狭いな…
自分でギリギリ、170cm以下限定かな?


関空から一つ目の駅、りんくうタウン駅で下車、
オダックス近畿ブルベのスタート場所ですね、


自転車を組み立てて9時前にはスタートです、
先ずは、K63を和歌山方面に進みます、
しかし、しょっぱなの橋が進入禁止、歩道を走ります、
次の陸橋も進入禁止、踏切を渡ります、
さらに次のトンネルもだめ、旧道を迂回です、
ブルベの時ってどうしているんだろう…


最後の新装なった2車線のトンネルは歩道走行、

しかし、県境のトンネル抜けたあとも車道に戻れずしばらく歩道ダウンヒル、前途多難ですよ、


先ずは和歌山県にご挨拶ということで新義真言宗の総本山、根来寺です、


千葉の成田山新勝寺の親分ですね、
かつては真言宗三大学山のひとつとされ、
種子島に伝わった鉄砲の一つがこちらに持ち込まれたそうです、
(伝来半年後にはコピーが大量に作られてはいたそうです)
でも、その勢力を危うんだ秀吉に攻められ、
紀州征伐の焼き討ちで多くは焼失してしまったそうです、
その中で焼け残ったのが国宝大塔、

大博法堂には大日如来さんが祀られています、

そして弘法大師さんが祀られている大師堂には弾痕の跡がいくつもありました。


本堂の欄間には龍が…あ〜作者調べたい、

お庭は江戸時代の物かな?

続いて東に10km、粉河寺に向かいます、

いかにも門前という感じの街中を進むと大門がお出迎え、


参道は桜も咲いていて、


中門がかなりの迫力、

ここにも龍が…


本堂前には桃山時代のお庭が広がってというより石垣風???

でも、とっても見応えあっていい感じです、



本堂には左甚五郎の彫刻もありました、
でも、気になるのはこっち、

誰の作品なんだ?


粉河寺から紀ノ川の対岸にわたってK13を九度山に向かいます、
道路の両側は梅林が続きちょうど見頃、
ついでに桜もすでに満開に近い感じ、
不思議な風景です、


九度山はまず弘法大師さんのお母さんが晩年過ごしたという慈尊院
多宝塔が美しい(写真失敗)


そのまま長い階段を上っていくと丹生官省符神社

こちらも弘法大師さんの開かれた鎮守社です。


階段の途中には高野山古道である町石道が横切っています、
コイツもちょっと興味あるな、


そして九度山と言ったら真田昌幸さん、幸村さんが関ヶ原あとに流された所、
正直、はいれない…

でも、お参りだけはしたいので門をくぐることにしました、

ここで晩年を終えた昌幸さん、
大阪の陣で一躍有名になったけれど、もとは全国の浪人をかき集めた中の一人に過ぎなかった幸村さん、
ここでの暮らしは…支援してくれる方々に送った手紙を見ると
いたたまれない気持ちになります、
せめて手を合わせてご冥福をお祈りいたします。


さあ、高野山へは標高差800m程の上りです、
前半は小さな下りも交えてゆるゆると
あれ、雨が降ってきましたよ、
後半は結構えげつなく上り、少し下って山門到着、

すぐに雨足が強くなってきたので霊宝館に避難、

霊宝館は結構期待大、
先日、京都の千本釈迦堂で拝観した快慶作の十弟子像に感激したのだけれど(千本釈迦堂空也像も別の雰囲気でいい感じ)
こちらにも、というか高野山には快慶の作品が結構あるそうで
拝観できるのが楽しみにしておりました、


展示されていた快慶の作品は、四天王像(かっこい〜)、
深沙大将立像(すごくおっかない)
うん、力強くっていい感じです。


曼荼羅も藍色が綺麗で、自転車のフレームこの色にしたいと思いましたよ、


書は全く分かりませんが、紺紙金泥一辺経の紫ががっているのも良いかと思っていたり、
やっぱり芸術には程遠い感想でした、


しかし、なんかすごく寒気がするんですが、
そう、山門を超えてから雨に少し打たれたのですが
どうもそれだけではなさそう…
とりあえずあったかアンダーを一枚着て、レインウェアーをはおりましたが
全然寒気が収まりません、
標高が一気に上がったせいならいいのですが
実は、以前からこのような霊場に入ると起こることなのですが
寒くって震えが止まらないことがよくあって、
ちょっと不安です。


霊宝館から外に出るとかなりの雨が降っています、
意を決して外に、先ずは道を挟んで向かいの壇場伽藍に向かいます、

いや〜すごく荘厳な空気が流れていていますよ、
しばし呆然と立ちつくし、我に返るとものすごい土砂降り、

根本大塔に避難して大日如来さんにお参り、
震える手を合わせます、
お堂の中は結構な参拝客がいて暖かいはずなのに
また、頭は結構暖かいのに体だけが冷たさを感じています、
なんだろう、高野山に拒否されているのかな?


お堂内はこの時期だからでしょうか、信仰の場という感じ、
いかにも観光してます的な振る舞いが場違い雰囲気を醸し出しちゃいます、
そう、文化遺産や美術品としてのウェイトより
お堂やご本尊が現在進行形の信仰の対象となっているからなのでしょう。


もっと事前に勉強してくるべきだったな、
真言密教のこと、何にも知らないものな…


金堂に戻って薬師如来さんにお参り、
曼陀羅平清盛の血で書いたものだそう、
寒気はさらにひどく、なんか恐怖心も出てきちゃいました、


雨の中、再び外に出て壇場伽藍を回ります、

霊宝館で見た紺紙金泥一辺経が収められている六角経蔵を自分で周り
各お堂を回ります、
ふと気づくのはやはり向拝の龍、

あくまで興味本位です。


蛇腹道を経て金剛峯寺に向かいます、


金剛峯寺はもともと高野山一山の総称だったそうで、現在の形になったのは
豊臣秀吉が亡母の菩提のために建立したと言われています、
なので堂内は襖絵が散りばめられ金箔が張り巡らされとってもきらびやか、

お庭はでかい枯山水

蟠龍庭といい、二匹の龍が宮殿を守っているそうな、



真然廟は以前真然堂と呼ばれていましたが
近年の発掘調査で骨壷が見つかり新たに名前を変えて祀られたそうです、


くそ、寒気が収まらない、
なので本日の宿坊の近く徳川家霊台へ、

徳川家康と秀忠の御霊を祀るため家光が創建したとのこと、
中はとってもキンキラキンだそうです。


女人堂に向かうが寒気はさらにひどくなり、
チラ見して本日の宿に向かうことにしました、


福智院、

1973年作庭の三玲さんのお庭持っています、


私の部屋は本堂のとなり、窓からは

早速温泉に入って温まりますが
いくら入っても寒気が抜けません
風邪とは違うと思うのだけれど…
そんなこんなで一時間近くお風呂に入っていたので
夕食の時間が迫っていました、


夕飯は精進料理、

一番安いコースにしていたのでこんなものでしょう、
これに天ぷらと煮物が付きました、
あとはご飯でお腹いっぱいにしちゃいます。



夕飯のあとはお庭見学、

堂内もちょっと見学、

あっという間に時間は過ぎて
もうお休みの時間、
もう一回お風呂で温まって就寝…