室内灯を交換してみて

トヨタとスバルの見えないところの手の入れ方を見て
なにか両者の違いを感じてしまいました、


トヨタはそもそもコストに厳しくって
スバルと同じシャーシを使う車両でも
スバルのそれよりも厳しくコストを削っているそう、
逆を言えばスバルの方が走行性能をつかさどる部品には
お金がかかっても構わない姿勢らしい、


と考えると、じゃあスバルってことになりそうだけれど
今回やってみた室内灯の扱いに関しては感想は変わってきてしまいます、


まず、基本的な考え方なのでしょうか、
室内灯をランプとして考えるか、電球ホルダーとして考えているかです、


スバルファンとしては複雑ですが前者がトヨタ、後者がスバルでした、


スバルのそれはレンズを外すとプラスチックの電球ホルダーから真鍮板の電極が出ているのですが
その電極の板がが薄くって柔らかく、すぐに変形してしまう、
なんか簡単な電池ボックスが付いている感じです、


かたやトヨタはレンズが外れるものは球の周囲にリフフレクターがついていて
さらに電極スプリングが開いてしまうのを防止するスリーブ
放熱板まで入っています、


また、レンズが外れないものは、室内灯自体がユニットになっていて
前照灯と同様に後方から蓋を開けて交換する形、
えらく手が込んでいます、


ここだけでどうこういうのはおこがましいですが
結構両者の違い?を感じることができた気がします、


走る性能(ブレーキ、足回り等)にはコストを詰めないが
快適装備にはついていればいいって感じのスバル、


かたやほどほどの走行性能は維持するがそれ以上を求めず、
快適装備に関しても手を抜かず
相変わらず80%を維持するトヨタ
関東自動車等の力だろうけれど)


今の自分の車には十分満足はしているけれど
(電子デバイスは全部OFFにしている)
レクサスのハイパワー車(Fのつくやつ)にも一回乗ってみたくなってしまいました。